• イベント情報
  • インフォメーション
  • エイキコラム
  • エイキハウスの考え方・活動
  • エイキファミリー
  • エイキ倶楽部
  • エコ住宅
  • デザイン住宅をお考えの方へ
  • リフォーム相談室
    • 今日のリフォーム相談
    • 建て替えかリフォームでお悩みの方
  • 上棟
  • 今日のダイアリー
  • 住まいの情報
  • 施工現場より
  • 注文住宅の基礎知識
    • インテリア・照明
    • キッチン・ダイニング
    • デザイン・設計・素材
    • トイレ・洗面
    • バスルーム
    • リビング・和室
    • 二世帯住宅
    • 収納・クローゼット
    • 吹き抜け・フリースペース
    • 基礎
    • 寝室・子供部屋
    • 屋根・外壁
    • 庭・テラス・デッキ
    • 断熱・耐震・構造
    • 書斎・趣味室
    • 玄関・エクステリア
    • 間取り・プラン
    • 階段・廊下
  • 石川県で家づくりを始める前のチェックポイント
    • マイホームの各種保険
    • マイホームの税金・補助金・助成金
    • 光熱費に関して
    • 失敗しない住宅会社の選び方
    • 家づくりの進め方
    • 知っておきたい住宅ローン
    • 石川県での上手な土地探し
    • 石川県の注文住宅の相場
  • 自然素材・漆喰・薩摩中霧島壁
  • 重量鉄骨住宅を検討している方へ
    • エイキハウス
    • 資料請求はこちら0120-920-414
エイキハウス

スタッフBLOG

  • HOME
  • スタッフBLOG
  • 見落としがちな隠れ費用

エイキコラム

見落としがちな隠れ費用

あなたが平屋を建てたいとしたら、

でも少しでも予算を抑えながら

建てたいとお考えだとしたら、

A:坪単価15万円の60坪の土地

B:坪単価5万円だけど120坪ある土地

どちらも立地的に申し分ない場合、

この2つのどちらを選ぶでしょうか?

 

さて今回は、

土地の隠れた経費について

お伝えしていきたいと思います。

 

土地の隠れた経費は

家の予算を大きく狂わせるし、

その後の暮らしにも響いてくる

可能性もあるので、

ぜひ覚えておいてください。

 

この場合、

Aなら土地代に900万円、

Bなら土地代に600万円、

ということになるのですが、

土地は土地代だけで買えるものではなく、

土地ごとに完成度にムラがあり、

その穴を埋めるために

その土地に応じて

様々な工事が必要となります。

 

例えば、Aの土地は給排水のための費用や、

境界のための費用が発生しないのに対し、

Bの土地は給排水のための費用も、

境界のための費用も発生するとしたら、

状況は違ってきますよね?

 

仮に、水道を敷地に引き込むために、

約50万円別途で必要となり、

かつ、境界をつくるために、

約100万円別途で必要となるとしたら、

600万円の土地代に150万円が

上乗せになってしまうことになります。

 

また、60坪の土地に平屋を建てる場合、

外構工事は90万円もあれば出来ますが、

120坪となると、土地の余白が

60坪も増えることになるため、

その分、工事費用がかさみ、

さらに150万円ぐらい外構工事費用が

高くなってしまうかもしれません。

 

となると、トータルコストで考えると

どちらの土地を買っても、

かかる費用はトントンということになります。

900万円➕90万円=990万円

600万円➕50万円➕100万円➕240万円

=990万円

という感じです。

 

✔︎ランニングコストと維持管理にも目を向ける

 

そして、もう一歩踏み込んで

考えていただきたいのが、

ずっと維持していくためのコストです。

 

まず、土地を持つと必要となるのが

固定資産税ですが、

固定資産税は200平方メートル(約60坪)までと、

それ以上とでは税金が倍違ってきます。

 

200平方メートルまでは、

土地の評価が6分の1になるのに対し、

それを超えると3分の1になってしまうからです。

 

そしてこの結果、

一生余分な税金を払っていかざるを

得なくなってしまいます。

 

仮に毎年20,000円

固定資産税が高くなってしまうとして、

今後60年生きるとしたら、

合計120万円高くなるということですね。

 

また、土地を広く買ってしまうと、

その分土地の維持管理にも

手間がかかることになります。

 

草抜きが大変なことはもちろんのこと、

お金をかけて外構工事をすればするほど、

そのメンテに手間もかかれば、

物によったらお金もかかることに

なるかもしれませんからね。

 

いかがですか?

 

分かりやすく説明させていただくために、

だいぶ極端な例にしてしまいましたが

要は、土地は

目に見えている費用だけで考えるのではなく、

目に見えない費用にも目を向けることが大切だ

ということなんですよね。

 

ということで、

住もうと思っている地域が田舎で、

そもそも広い土地しかない場合は

仕方ありませんが、

そうじゃない場合は、

こういった点にも注意しながら

土地選びをしてくださいね!

 

それでは、、、

地球温暖化の影響によって、

昨今、自然災害による被害が

日本各地で増えています。

 

そして、それに伴って

大手損害保険会社が来年度より

保険料を大幅に値上げすることになったし、

夏の豪雨による河川氾濫によって、

自治体のハザードマップに連動して

保険料が決められるようになったのですが、

今後も、ますます火災保険料は

値上がりしていくのではないでしょうか?

 

よほど急激に地球温暖化に

歯止めがかからない限りは、です。

 

 

さて今回は、

家を建てると必ず加入しなければいけない

火災保険についてお伝えしていきますね。

 

これからの家づくりでは、

保証を充実させつつも

保険料を抑える工夫が、

欠かせないポイントになるので、

ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

 

✔︎T構造 vs H構造

 

建物の構造は、大きく分けると

耐火(T)構造と非耐火(H)構造の

2つになるのですが、

どちらの構造になるかによって、

火災保険料は大きく異なります。

 

イメージ的には、

非耐火構造を100とするならば、

耐火構造は40という感じですね。

つまり耐火は非耐火の60%オフってことです。

 

それゆえ、火災保険料を抑えるためには

絶対に耐火構造にすべきなのですが、

基本的に非耐火構造である木造住宅を

耐火にするためには、

「省令準耐火構造」という

仕様にしなければいけません。

 

また、火災保険料は

補償の範囲によっても差異が生じます。

水災まで網羅するか否か、

建物だけじゃなく家財まで網羅するか否か、

といったところですね。

 

もちろん、近年の状況を踏まえると、

たとえ水災の心配がない地域でも、

水災補償を外すことは出来ないし、

それと同時に、家財まで補償の範囲を

広げておいた方がいいような気がするので、

そうなれば、なおのこと

火災保険の負担を減らすためにも、

耐火構造にしておくことが

必要不可欠なのではないでしょうか?

 

✔︎地震保険料にも影響する

 

さらに、いつ起こってもおかしくない

地震に関しても、

保険をかけておきたい

という方も多いと思いますが、

この地震保険に関しても、

耐火と非耐火とでは、

火災保険同様に価格に大きな開きがあります。

 

それゆえ、絶対に耐火構造にすべきだし、

地震保険も火災保険同様に

建物本体だけじゃなく

家財まで入ることが出来るので、

耐火にすることで、

大きな負担にならないのであれば、

そこまで網羅しておいても

いいかもしれません。

(建物より家財の方が、

保険がおりやすいと言われているからです)

 

この他、地震保険に関しては、

耐震等級によっても割引率が違ってくるので、

その点も考慮すれば、

なおのこと保険料を

抑えることが出来るようになります。

 

これからのことを考えると、

損害保険は、出来るだけ

充実させておいた方がいいのですが、

とはいえ、そうすることによって予算を圧迫し、

保険貧乏になってしまったのでは元も子もありません。

 

ですから、保険料が安くなる工夫をしつつ、

家計の負担にならないように、

今後に備えていっていただければと思います。

 

保険も一生必要なランニングコストだし、

あくまで、日々の暮らしと

気持ちにゆとりがあることが前提ですから。

 

それでは、、、

何なりと、お気軽にご相談ください。

 

株式会社 栄輝工建  代表取締役:大屋 信男

2024年12月04日(水)

この記事を書いた人

エイキハウス
■ エイキハウス
住宅造りに役立つ情報や、生活の知恵など、 ライフスタイルをデザインするエイキハウスならではの情報を お届けしていきます。
> エイキハウス 記事一覧
前の記事へ
一覧へ
次の記事へ
  • エイキハウス
  • 資料請求はこちら0120-920-414
エイキハウス
  • エイキハウス
  • エイキハウス
  • 資料請求はこちら0120-920-414
カテゴリー
  • イベント情報 (10)
  • インフォメーション (119)
  • エイキコラム (708)
  • エイキハウスの考え方・活動 (63)
  • エイキファミリー (28)
  • エイキ倶楽部 (4)
  • エコ住宅 (2)
  • デザイン住宅をお考えの方へ (69)
  • リフォーム相談室 (18)
    • 今日のリフォーム相談 (3)
    • 建て替えかリフォームでお悩みの方 (3)
  • 上棟 (1)
  • 今日のダイアリー (79)
  • 住まいの情報 (700)
  • 施工現場より (33)
  • 注文住宅の基礎知識 (96)
    • インテリア・照明 (11)
    • ガレージ (0)
    • キッチン・ダイニング (8)
    • デザイン・設計・素材 (20)
    • トイレ・洗面 (2)
    • バスルーム (1)
    • リビング・和室 (11)
    • 二世帯住宅 (2)
    • 収納・クローゼット (4)
    • 吹き抜け・フリースペース (1)
    • 基礎 (1)
    • 寝室・子供部屋 (6)
    • 屋根・外壁 (4)
    • 平屋 (0)
    • 庭・テラス・デッキ (2)
    • 断熱・耐震・構造 (7)
    • 書斎・趣味室 (1)
    • 玄関・エクステリア (4)
    • 間取り・プラン (11)
    • 階段・廊下 (3)
  • 石川県で家づくりを始める前のチェックポイント (48)
    • マイホームの各種保険 (1)
    • マイホームの税金・補助金・助成金 (5)
    • 光熱費に関して (1)
    • 失敗しない住宅会社の選び方 (6)
    • 家づくりの進め方 (25)
    • 知っておきたい住宅ローン (4)
    • 石川県での上手な土地探し (9)
    • 石川県の注文住宅の相場 (1)
  • 自然素材・漆喰・薩摩中霧島壁 (5)
  • 重量鉄骨住宅を検討している方へ (4)
アーカイブ
  • 人気の投稿
  • 最近の投稿
  • エイキコラム

    間違った認識と正しい知識
  • エイキコラム

    キッチンに必要な理想の広さとは...
  • エイキコラム

    実体験による失敗談
  • エイキコラム

    家づくりの幅を広げるための提案
  • エイキコラム

    利便性に対する税金
  • デザイン・設計・素材

    「カッコいい!」と言われる家に...
  • キッチン・ダイニング

    4人家族には、LDKは何畳必要...
  • デザイン・設計・素材

    これぞ!! 最強の外壁です。
  • 家づくりの進め方

    間取りを考える時の基本ルール教...
  • エイキコラム

    キッチンに必要な理想の広さとは...

エイキハウス

Copyright© 株式会社 栄輝工建 All rights reserved.